ピンク~赤系の花

HOME | 身近な動植物 | ピンク~赤系の花
  • ショウジョウバカマ
  • カタクリ
  • クリンソウ
  • ミスミショウ
  • ベニバナイチヤクソウ
  • セイヨウノコギリソウ
  • ベニバナイチヤクソウ
  • ネバリノギラン
  • ムシトリナデシコ
  • ハクサンフウロ
  • エゾカワラナデシコ
  • クルマバナ
  • イブキジャコウソウ
  • シキンカラマツ
  • チダケサシ
  • ヤマホタルブクロ
  • ノアザミ
  • シュロソウ
  • オオヒナノウスツボ
  • ヌスビトハギ
  • フシグロセンノウ
  • アカソ
  • ミズヒキ
  • ワレモコウ
  • アカバナ
  • カワミドリ
  • タムラソウ
  • ハナタデ
  • タニソバ
  • ヤマラッキョウ
ショウジョウバカマ 
猩々袴 4~5月
ユリ科 10〜30㎝
山地の草地・林縁
カタクリ 片栗
4~5月
ユリ科 10〜20㎝ 山地の林間 発芽から5年は葉が1枚、開花に7~8年、寿命40~50年
クリンソウ 九輪草
5~6月
サクラソウ科 40〜80㎝
山地の林間の沢沿いなど
ミスミソウ 三角草
4~5月
キンポウゲ科 中部以西 山地の落葉樹林内 
花弁に見える萼片は白・ピンク・青等6~10枚  絶滅危惧種
ベニバナイチヤクソウ
紅花一薬草 5~6月
イチヤクソウ科15〜25㎝ 中部以北 山地~亜高山の林内
セイヨウノコギリソウ
西洋鋸草 5~6月
キク科 外来種 30〜100㎝ 里~山地の草地
ベニバナヤマシャクヤク
紅花山芍薬6~7月
ボタン科 30〜50㎝山地の針葉樹林内  絶滅危惧種 白花のヤマシャクヤクとは別種
ネバリノギラン 粘芒蘭
6~7月
ユリ科 20〜40㎝
中部以北の山地~亜高山~高山の湿った草地 茎や花が粘る。
ムシトリナデシコ
虫取り撫子 7~8月
ナデシコ科 30〜70㎝ 外来種
里~山地の草地・河原
生態系被害防止外来種
ハクサンフウロ 白山風露
6~8月
フウロソウ科 30〜80㎝
中部以北 亜高山~高山の草地
エゾカワラナデシコ
蝦夷河原撫子 7~8月
ナデシコ科 30〜50㎝ 中部以北 
里~山地~亜高山の草地 左:白花 カワラナデシコは苞が3~4対 タカネナデシコは花が更に細かく裂ける。
クルマバナ 車花
7~8月
シソ科 20〜80㎝ 
里~山地の草地
イブキジャコウソウ
伊吹麝香 7~8月
シソ科 矮性低木 茎が匍匐
山地~亜高山~高山の草地や岩場
シキンカラマツ 紫金唐松
7~8月
キンポウゲ科 70〜150㎝ 山地の林縁や草地・湿地  絶滅危惧種
チダケサシ 乳茸刺
7~8月
ユキノシタ科 40〜80㎝
山地の湿った所
ヤマホタルブクロ 山蛍袋
7~9月
キキョウ科 40〜80㎝
里~山地の草地 左:白花
ノアザミ 野薊
7~8月
キク科
50〜100㎝ 里~山地の草地 総苞が粘る。ノハラアザミは秋に咲く。総苞は粘らない。
シュロソウ 棕櫚草
7~8月
ユリ科 50〜100㎝
山地の林内・湿った草地
オオヒナノウスツボ
大雛の臼壺 7~8月
ゴマノハグサ科 100〜120㎝ 
山地の草地   準絶滅危惧種
ヌスビトハギ 盗人萩
7~9月
マメ科 30〜120㎝ 
里~山地の林縁・草地
フシグロセンノウ 
節黒仙扇8~9月
ナデシコ科  50〜80㎝ 山地の草地・林縁
アカソ 赤麻
8~9月
イラクサ科50〜80㎝ 里~山地の谷川沿いなど湿った所・林縁
ミズヒキ 水引
8~9月
タデ科 40〜80㎝ 
里~山地の林縁・林内
ワレモコウ 我赤紅
8~9月
バラ科 30〜100㎝  里~山地の湿った草地 左:白いのは咲き始めの萼
アカバナ 赤花
8~9月
アカバナ科 15〜90㎝ 里~山地~亜高山の湿地。アカバナの名は紅葉にちなむ。 右:白花
カワミドリ 河碧
8~9月
シソ科 40〜100㎝ 山地のやや湿った斜面や川沿い。
タムラソウ 田村草 
8~9月
キク科 30〜140㎝ 
山地の草地 アザミに似るが棘はない。
ハナタデ 花蓼
9~10月
タデ科 30〜60㎝
里~山地の林内・林縁
タニソバ 谷蕎麦
9~10月
タデ科10〜50㎝ 花は白~ピンク里~山地の湿った所 左:紅葉
ヤマラッキョウ 山辣韭
9~10月
ユリ科 30〜60㎝
福島以南 里~山地の草地