その他の昆虫
掲載済みの昆虫以外を載せました。まだまだ沢山の大きなグループが残っていますが、美しの国で観察できた種類は少ないです。
- エゾハルゼミ
- エゾゼミ
- コエゾゼミ
- ミミズク
- ツノアカカメムシ
- アカスジキンカメムシ
- ハネナシサシガメ
- トノサマバッタ
- ツマグロバッタ
- ヤブキリ
- ホソクビツユムシ
- カンタン
- ハバヒロカマキリ
- シラキトビナナフシ
- ウスバカゲロウ
- ヤマトカワゲラ
セミの仲間
最近、美しの国でも、ミンミンゼミやツクツクボウシが鳴いています。確実に温暖化の影響でしょうか。
エゾハルゼミ
美しの国の春は、このセミのおかげで騒がしいです。
エゾゼミ
夏ゼミです。エゾゼミとコエゾゼミが主です。エゾゼミは南方系のセミです。背中のW字の上のラインが切れ目がありません。
コエゾゼミ
北方系のセミです。エゾゼミより若干小さいです。背中のW字の上のラインに切れ目があります。
ミミズク
ツノゼミの仲間です。家の窓にへばり付いていることが多いです。極小さいですが拡大すると、面白い顔です。フクロウに似ているでしょうか。
カメムシの仲間
悪臭の悪いイメージしかありませんが、中には綺麗な種類もいます。
ツノアカカメムシ
頭の角が尖っています。少し大きいです。光沢のある鮮やかな緑色です。比較的によく見かけます。
アカスジキンカメムシ
これも大きなカメムシです。金縁に緑の光沢の亀の甲模様が綺麗です。森の宝石といわれています。
ハネナシサシガメ
翅のない、地上性のカメムシです。肉食性です。サシガメですので気を付けないと刺されます。
バッタの仲間
バッタやキリギリス、ツユムシ 、コオロギ等の仲間を含みます。
トノサマバッタ(メス)
メスの方が大きいです。上の個体は6cm以上ある大型です。褐色の個体もいます。散歩中、大きなバッタが草むらから飛び出してきたら、びっくりです。
ツマグロバッタ(メス)
この個体は黒くありませんが、一般的には、翅の先端が黒いです。大きさは4cmぐらいです。眺望コースを歩いていると、沢山バッタが飛び立ちますが、この種類のオスです。
ヤブキリ(メス)
いわゆる、普通のキリギリスです。トゲ が長いですが、産卵管です。
ホソクビツユムシ
ツユムシの仲間です。触角が長すぎます。
カンタン
コオロギの仲間です。美しの国の秋の虫の声の主です。邯鄲(秦の始皇帝に滅ぼされた趙の首都)と書きます。
その他
分類されていない昆虫を掲載します。
ハバヒロカマキリ
カマキリの仲間です。オオカマキリと並ぶ、普通のカマキリです。
シラキトビナナフシ
トビナナフシの仲間です。僅かな羽が生えています。背中の茶色の筋が同定の決め手です。
ウスバカゲロウ
カゲロウの仲間の代表です。幼虫であるアリジゴクの方が有名かもしれません。
ヤマトカワゲラ
カワゲラの仲間です。幼虫は渓流に住んでいます。