カミキリムシ
世界には2万種、日本には800種いるそうです。甲虫の中でも一大勢力です。
- ミヤマカミキリ
- ルリボシカミキリ
- ヘリグロベニカミキリ
- ミドリカミキリ
- エグリトラカミキリ
- シロトラカミキリ
- クロルリハナカミキリ
- オオヒメハナカミキリ
- ヨツスジハナカミキリ
- フタスジハナカミキリ
- シロスジカミキリ
- ヒゲナガカミキリ
- ハンノアカカミキリ
- キモンカミキリ
カミキリ
大きさが中間ぐらいのカミキリムシです。比較的に同定が簡単です。
ミヤマカミキリ
この種は大きいです。体長5cmはあります。色は地味です。基本夜行性です。
ルリボシカミキリ
大きさは、3cmくらいです。とにかく綺麗です。甲虫界では一番人気らしいです。
ヘリグロベニカミキリ
体長2cmくらいです。赤い背中に黒い紋が首に5個、翅に2個あります。ハナカミキリ類と一緒にいます。飛び方がパラグライダーの様で面白いです。
ミドリカミキリ
体長2cmくらいです。細身で足が長いです。光沢感のある緑色です。
エグリトラカミキリ
体長は1cm強です。触覚が短いです。背中の模様が独特ですが、似た種類がたくさんいます。
シロトラカミキリ
体長は1.5cmくらいです。背中の模様がトラカミキリ名前の由来です。
ハナカミキリ
文字通り、ハナに群がります。比較的に小型の天牛です。この仲間の同定は極めて難しいです。地域ごとに名前がつけられ、ゴチャゴチャしていています。
クロルリハナカミキリ
この種の同定も困難です。分かるのは、1cmくらいの小型で、色が黒いだけです。ただ、光が当たると背中が僅かに青くなるので、これだろうと決めました。
オオヒメハナカミキリ
大きさは1cm強です。クロハナカミキリも難しいですが、ヒメハナカミキリの同定は、素人には無理では無いかと思います。この種だけで一冊の図鑑があるくらいです。自信は全くありませんが、これにしておきます。
ヨツスジハナカミキリ
体長は2cm弱で、割と大きいです。この種の同定は簡単です。黄色い背中の筋の本数を数えるだけで済みます。
フタスジハナカミキリ
体長は2cm弱です。黄色く太い筋が2本です。分かり易いです。
フトカミキリ
比較的に大型のカミキリムシです。ハナカミキリとは違い、同定は簡単です
シロスジカミキリ
日本のカミキリムシの最大級です。体長6cmはあります。樹木にとっては害虫ですが、人気の甲虫です。背中の黄色い筋は、死んだ後、白く褪色し、名前の由来となりました。
ヒゲナガカミキリ
5cm弱の大きなカミキリムシです。触覚が長く、体調の3倍はあります。
ハンノアオカミキリ
全身が光沢ある緑色です。実に綺麗です。大きさは1.5cmくらいです。
キモンカミキリ
体長1.5cmくらいです。黒地に黄色い紋が8個並んでいます。わかり易く楽です。