- シライトソウ
- ウマノミツバ
- ヤマトウバナ
- オカトラノオ
- オオヤマサギソウ
- イチヤクソウ
- ウスユキソウ
- マンセンカラマツ
- バイケイソウ
- ハナチダケサシ
- ヨツバヒヨドリ
- エゾニヨツバムグラ
- ウバユリ
- ミヤマシシウド
- イケマ
- ギンリョウソウ
- オオバギボウシ
- ヤマジノホトトギス
- ヤブジラミ
- フシグロ
- ヤマハハコ
- タニギキョウ
- ナンバンハコベ
- ボタンヅル
- ゲンノショウコ
- オトコエシ
- アケボノソウ
- アカネ
- シラヤマギク
- タニタデ
- シラセセンキュウ
- ウメバチソウ
- ゴマナ
- サラシナショウマ
- フクオウソウ
- リュウノウギク
シライトソウ 白糸草
7~8月
7~8月
ユリ科 20〜50㎝
東北南部以南 山地の林内
絶滅危惧種
東北南部以南 山地の林内
絶滅危惧種
ウマノミツバ 馬の三つ葉
7~8月
7~8月
アブラナ科 20~40㎝
山地の沢沿いなどきれいな水の中や水辺
山地の沢沿いなどきれいな水の中や水辺
ヤマトウバナ 山塔花
7~8月
7~8月
シソ科 10〜25㎝
宮城以南 山地の林縁
宮城以南 山地の林縁
オカトラノオ 岡虎尾
7~8月
7~8月
サクラソウ科 60〜100㎝
山野の日当たりの良い草地
山野の日当たりの良い草地
オオヤマサギソウ 大山鷺草
7~8月
7~8月
ラン科40~60㎝
山地の湿原・林縁
下部2枚の葉が大きい
山地の湿原・林縁
下部2枚の葉が大きい
イチヤクソウ 一薬草
7~8月
7~8月
イチヤクソウ科
15〜25㎝山地の林内
15〜25㎝山地の林内
ウスユキソウ 薄雪草
7~8月
7~8月
キク科25〜50㎝ 山地上部~亜高山・高山の草地・礫地 全体に白い綿毛
マンセンカラマツ 満鮮唐松
7~8月
7~8月
キンポウゲ科 30〜120㎝
カラマツソウの変種 里~山地の草地
留意種 (環境省絶滅危惧種)
カラマツソウの変種 里~山地の草地
留意種 (環境省絶滅危惧種)
バイケイソウ 梅恵草
7~8月
7~8月
ユリ科 60〜150㎝ 中部地方
山地の林内・湿った草地
山地の林内・湿った草地
ハナチダケサシ 花乳茸刺
7~8月
7~8月
ユキノシタ科 40〜70㎝
中部地方山地〜亜高山の草地
中部地方山地〜亜高山の草地
ヨツバヒヨドリ 四葉鵯
7~8月
7~8月
キク科 1m前後 白色~ピンク
近畿以北 山地~亜高山の草地
たいてい3~5枚の葉が輪生。
近畿以北 山地~亜高山の草地
たいてい3~5枚の葉が輪生。
エゾノヨツバムグラ
蝦夷の四葉葎
7~8月
蝦夷の四葉葎
7~8月
アカネ科
10〜20㎝ 中部以北 山地
~亜高山の草地 右:実
ミヤマムグラは花が茎頂のみ。
10〜20㎝ 中部以北 山地
~亜高山の草地 右:実
ミヤマムグラは花が茎頂のみ。
ウバユリ 姥百合
7~8月
7~8月
ユリ科 60〜100㎝ 関東以西
山地のやや湿った半日蔭 右:実
山地のやや湿った半日蔭 右:実
ミヤマシシウド 深山猪独活
7~8月
7~8月
セリ科 50〜150㎝
山地~亜高山~高山の草地・道端
山地~亜高山~高山の草地・道端
イケマ 生馬
7~8月
7~8月
ガガイモ科 ツル性 3~4m
里~山地の林縁 右:実
里~山地の林縁 右:実
ギンリョウソウ 銀竜草
7~8月
7~8月
イチヤクソウ科 20㎝
山地の薄暗い林内
ギンリョウソウモドキはよく似るが、花期は秋
山地の薄暗い林内
ギンリョウソウモドキはよく似るが、花期は秋
オオバギボウシ
大葉擬宝珠 7~8月
大葉擬宝珠 7~8月
ユリ科 50〜100㎝ 白~薄紫色
山地の林縁や草地 上:蕾
ヤマジノホトトギス
山路の杜鵑7~8月
山路の杜鵑7~8月
ユリ科 30〜60㎝ 山地の林内
左:ヤマホトトギス 40~70㎝
里~山地の林内 花被片が反り返る
左:ヤマホトトギス 40~70㎝
里~山地の林内 花被片が反り返る
ヤブジラミ 藪虱
7~9月
7~9月
セリ科 30〜70㎝
里~亜高山の道端・草地
里~亜高山の道端・草地
フシグロ 節黒
7~8月
7~8月
ナデシコ科30〜100㎝ 二年草
里~山地の草地・法面 右:実
里~山地の草地・法面 右:実
ヤマハハコ 山母子
7~9月
7~9月
キク科40〜60㎝ 長野・石川県以北山地~亜高山の草原
葉の幅5〜6㎜以下は ホソバノヤマハハコ
葉の幅5〜6㎜以下は ホソバノヤマハハコ
タニギキョウ 谷桔梗
7~8月
7~8月
キキョウ科 5〜15㎝
花は5㎜~8㎜の漏斗型 山地の林間 群生する。
花は5㎜~8㎜の漏斗型 山地の林間 群生する。
ナンバンハコベ 南蛮繁縷
8~9月
8~9月
ナデシコ科 ツル性 上:実
里~山地の草地 下向きに咲く。
ボタンヅル 牡丹蔓
8~9月
8~9月
キンポウゲ科 半低木 ツル性
山地の日向 左:実
山地の日向 左:実
ゲンノショウコ 現の証拠
8~9月
8~9月
フウロソウ科 30〜50㎝
里~山地の草地・道端・林縁
里~山地の草地・道端・林縁
オトコエシ 男郎花
8~9月
8~9月
オミナエシ科 50〜100㎝ 山地の日当たりの良い草地
黄色の花はオミナエシ
黄色の花はオミナエシ
アケボノソウ 曙草
8~9月
8~9月
リンドウ科 50〜80㎝
2年草 山地の湿った草地
2年草 山地の湿った草地
アカネ 茜
8~9月
8~9月
アカネ科 ツル性 里~山地の草地など
芳香がある 花は3〜4㎜
芳香がある 花は3〜4㎜
シラヤマギク 白山菊
8~9月
8~9月
キク科 100〜150㎝
里~山地の林縁など
ハート型の葉とまばらな舌状花
里~山地の林縁など
ハート型の葉とまばらな舌状花
タニタデ 谷蓼
7~9月
7~9月
アカバナ科20〜50㎝ 山地の渓流沿いなど湿った所。茎や蕾に赤みがある。下:似たミズタマソウは赤みがなく、ウシタキソウは葉がハート型
シラネセンキュウ 白根川弓
8~9月
8~9月
セリ科 80〜150㎝
山地の林内・湿った所
山地の林内・湿った所
ウメバチソウ 梅鉢草
9~10月
9~10月
ユキノシタ科 10~30㎝里~山地~亜高山の湿った草地 左:蕾
ゴマナ 胡麻菜
9~10月
9~10月
キク科 100〜150㎝ 近畿以北
里~山地のやや湿った所・草地
里~山地のやや湿った所・草地
サラシナショウマ 晒菜升麻
9~10月
9~10月
キンポウゲ科 40〜150㎝
山地~亜高山の林内・草原
山地~亜高山の林内・草原
フクオウソウ 福王草
9~10月
9~10月
キク科 35〜100㎝ 東北以南 山地の林内
リュウノウギク 竜脳菊
9~10月
9~10月
キク科 40〜80㎝
里~山地の陽当たりの良い所
里~山地の陽当たりの良い所