一番木案内図

HOME | enjoy美しの国 | 一番木案内図

一番木プロジェクトとは

 美しの国の中で、樹種ごとに一番太い木を見つけるというものです。範囲は公園施設と緑地だけで、私有地は入っていません。下の地図には樹種ごとに1~3番までの木の位置が記されています。が頂上公園や白樺公園を中心としたシンボルツリーエリア、が林間コース奥や渓流コースの巨木の森エリアです。このページの写真はすべて一番に輝いた木です。

美しの国の一番木について

 美しの国の別荘地は観光地のような喧噪もなく、静かな自然豊かなところです。オーナーの皆様はそれが良くて、求められたことと思います。そして遊歩道なども整備され、散策にはもってこいのところです。その散策の折に花や木を見ながら歩くと、楽しみも倍加されるのではないかと思います。 そこで木の名前などを表示してはどうかと所長に相談し協力を得て、昨秋から作業を始めました。
手順1.太さ(幹回り)の測定:23種類の樹木、約130本の測定をしました。その中から、ここの代表的な9種類(ダケカンバ・シラカバ・ウラジロモミ・シナノキ・ミズナラ・トチノキ・クリ・アカマツ・スギ)を選定しました。
手順2.推定樹齢の測定:上記9種と同じ種類の木の切り株を探し、その年齢と幹の直径を測定。そこから樹齢を推測しました。
手順3.看板の作成:9種類の中でそれぞれ幹回りの太いものNO1~NO3を探し、当面一番太い木(一番木)に看板を立てることにしました。
手順4.案内図の作成:別荘地の地図に、樹種ごとにNO1~NO3を表示しました。
案内図はクラブハウスにも置いてありますのでご利用下さい。そして皆さんの敷地の一番木も探してみて下さい。-->一番木案内図

 

シンボルツリーエリア

2:アカマツ 樹齢80年

2:アカマツ 樹齢80年

3:ウラジロモミ 樹齢100年

3:ウラジロモミ 樹齢100年

7:クリ 樹齢120年

7:クリ 樹齢120年

13:トチノキ 樹齢60年

13:トチノキ 樹齢60年

14:シラカンバ 樹齢80年

14:シラカンバ 樹齢80年

16:ダケカンバ 樹齢190年

16:ダケカンバ 樹齢190年

18:スギ 樹齢100年

18:スギ 樹齢100年

20:シナノキ 樹齢190年

巨木の森エリア

3:クリ 樹齢140年

3:クリ 樹齢140年

4:クリの枯れ木から楓の新木が生える。

4:クリの枯れ木から楓の新木が生える。

12:ミズナラの株立ち 樹齢270年

12:ミズナラの株立ち 樹齢270年

データ

シンボルツリーエリア/幹回

樹種

1番

2番

3番

ウラジロモミ
(3) 326Cm(2本立ち)
(4) 265Cm
(6) 237Cm
ダケカンバ
 (16) 274Cm(3本立ち)
 (5) 257Cm
 (15) 230Cm(2本立ち)
クリ
 (7) 258Cm
(19) 255Cm
(27) 240Cm
ミズナラ
(22) 267Cm(3本立ち) 
(23) 240Cm 
(9) 189Cm
トチノキ
 (13) 336Cm
 (25) 244Cm
 (24) 226Cm
アカマツ
 (2) 263Cm(3本立ち)
 (26) 229Cm
 (1) 215Cm
シラカンバ
 (14) 263Cm(3本立ち)
 (17) 148Cm
 (10) 142Cm
スギ
(18) 232Cm
(11) 209Cm
(12) 172Cm
シナノキ
(20) 288Cm(3本立ち)
(8) 155Cm
(21) 137Cm

巨木の森エリア/幹回

樹種

1番

2番

3番

クリ 
(3) 390Cm
(4) 386Cm (5) 336Cm (6) 320Cm
ミズナラ
(12) 828Cm(8本立ち)
 (13) 360Cm
(11) 277Cm
トチノキ
(7) 370Cm (10) 355Cm (8) 293Cm
シナノキ
(9) 355Cm (2) 235Cm(2本立ち)  
カツラ
(1) 485Cm(7本立ち)