蝶6

セセリチョウの仲間

 小型の蝶です。飛び方が蝶らしくないので、一見、蛾に見えますが。
世界には4000種いるらしいですが、日本には37種しかいません。
そのうち出会えたのが、7種です。

  • ミヤマセセリ
  • ヒメキマダラセセリ
  • ヘリグロチャバネセセリ
  • キバネセセリ
  • コチャバネセセリ
  • オオチャバネセセリ
  • イチモンジセセリ

ミヤマセセリ
(オス/メス)

 春一番に現れてすぐ消える、スプリングエフェメラル(春の妖精)と呼ばれる動植物の一つです。オスと比して、メスの前翅の白い帯がはっきりしています。

ヒメキマダラセセリ

 翅を閉じた個体と開いた個体を同時に撮影できました。ウツボグサには必ずこの蝶が
止まるので、すぐ分かります。

ヘリグロチャバネセセリ

 ほとんど同じ種にスジグロチャバネセセリがいます。専門家は用意らしいですが、難しいの極みでした。まだ確信はありません。

キバネセセリ

 他と比して、若干大きいセセリチョウです。名前ほど黄色くは無いですが、頭部が黄色いです。

コチャバネセセリ

 若干小さいですが、言う程ではありません。翅を開き気味ですが、少し見える翅の表面が濃い茶色です。

オオチャバネセセリ

 コチャバネセセリと比べると、大きいです。後翅の白い斑点模様も違います。翅を開くと、茶色の翅と緑の体毛が綺麗です。

イチモンジセセリ

 後翅の白い斑点が一列に4個並ぶのが特徴です。