- ニリンソウ
- ミズバショウ
- ヒメイチゲ
- クリンユキフデ
- ミヤマエンレイソウ
- チゴユリ
- ヒトリシズカ
- フタリシズカ
- スズラン
- ヤマシャクヤク
- コミヤマカタバミ
- ヒゲネワチガイソウ
- スダヤクシュ
- ワセビ
- ツマトリソウ
- ホソバニアマナ
- コンロウソウ
- ミヤマハコベ
- センボンヤリ
- マイヅルソウ
- アマドコロ
- ミヤマナルコユリ
- クルマムグラ
- ミヤマハタザオ
- アカショウマ
- シロバナニガナ
- ギンラン
- オオヤマフスマ
- ウメガサソウ
- ヤグルマソウ
ニリンソウ 二輪草 キンポウゲ科
4~5月
4~5月
15~25㎝ 山野の湿地 花は1~4
ミズバショウ 水芭蕉
4~5月
4~5月
サトイモ科 10~30㎝
中部以北 山地の湿地
中部以北 山地の湿地
ヒメイチゲ 姫一華
4~5月
4~5月
キンポウゲ科 5~15㎝ 中部以北
山地~亜高山の林内・明るい草地
山地~亜高山の林内・明るい草地
クリンユキフデ 九輪雪筆
4~6月
4~6月
タデ科 15~40㎝
山地の林内 ピンクの花粉
葉の付け根に花芽。よく似たハルトラノオは根生葉と花茎が別々。
山地の林内 ピンクの花粉
葉の付け根に花芽。よく似たハルトラノオは根生葉と花茎が別々。
ミヤマエンレイソウ 深山延齢草
4~5月
4~5月
ユリ科 20~40㎝
別名 シロバナエンレイソウ
山地の林内 左:内花被片が
ピンクのムラサキエンレイソウ
別名 シロバナエンレイソウ
山地の林内 左:内花被片が
ピンクのムラサキエンレイソウ
チゴユリ 稚児百合
5~6月
5~6月
ユリ科 15~30㎝
里~山地の林内
里~山地の林内
ヒトリシズカ 一人静
5月
5月
センリョウ科 花期の丈3~8㎝
里~山地の草地・林内
里~山地の草地・林内
フタリシズカ 二人静
5~6月
5~6月
センリョウ科 30~60㎝
里~山地の林内 花穂1~5本
里~山地の林内 花穂1~5本
スズラン 鈴蘭
5~6月
5~6月
ユリ科 10~20㎝ 四国以外 山地~亜高山の草地・林縁 強い毒性
園芸種のセイヨウスズランと違い、花が葉の先端より下で咲く。
園芸種のセイヨウスズランと違い、花が葉の先端より下で咲く。
ヤマシャクヤク 山芍薬
5~6月
5~6月
ボタン科 30~60㎝ 関東以西の山地の林内
絶滅危惧種
コミヤマカタバミ 小深山傍喰
5~6月
5~6月
カタバミ科 5~15㎝
山地のやや湿った半日陰。花弁の先が尖るのはミヤマカタバミ
山地のやや湿った半日陰。花弁の先が尖るのはミヤマカタバミ
ヒゲネワチガイソウ 髯根輪違草
5~6月
5~6月
タデ科 15~40㎝
山地の林内 ピンクの花粉
葉の付け根に花芽。よく似たハルトラノオは根生葉と花茎が別々。
山地の林内 ピンクの花粉
葉の付け根に花芽。よく似たハルトラノオは根生葉と花茎が別々。
ズダヤクシュ 喘息薬種
5~6月
5~6月
ユキノシタ科 10~40㎝
山地の林内
山地の林内
ワサビ 山葵
5~6月
5~6月
アブラナ科 20~40㎝
山地の沢沿いなどきれいな水の中や水辺
山地の沢沿いなどきれいな水の中や水辺
ツマトリソウ 褄取草
5~6月
5~6月
サクラソウ科 10~20㎝
中部以北 亜高山~高山の林床
中部以北 亜高山~高山の林床
ホソバノアマナ 細葉甘菜
5~6月
5~6月
ユリ科 15~20㎝ 山地の
やや湿った草地 準絶滅危惧種
コンロンソウ 崑崙草
5~6月
5~6月
アブラナ科 50〜70㎝
山地の沢沿いや明るい疎林
葉の丸いマルバコンロンソウ・
広い葉のヒロハコンロンソウ
(左・30~60㎝ 花は少ない)
山地の沢沿いや明るい疎林
葉の丸いマルバコンロンソウ・
広い葉のヒロハコンロンソウ
(左・30~60㎝ 花は少ない)
ミヤマハコベ 深山繁縷
5~7月
5~7月
ナデシコ科 10〜35㎝
山地の谷沿いの湿地
山地の谷沿いの湿地
センボンヤリ 千本槍
5~6月
5~6月
キク科 春型10㎝秋型30~60㎝
(右下の閉鎖花)
里~山地の草地
(右下の閉鎖花)
里~山地の草地
マイヅルソウ 舞鶴草
5~6月
5~6月
ユリ科 10〜25㎝ 山地
~亜高山の針葉樹林 群生
~亜高山の針葉樹林 群生
アマドコロ 甘野老
5~6月
5~6月
ユリ科 30〜60㎝ 里~山地の草地
ナルコユリと違い茎に稜がある。
ナルコユリと違い茎に稜がある。
ミヤマナルコユリ 深山鳴子百合
5~6月
5~6月
ユリ科 30〜70㎝ 山地の林内
茎が丸い 花が左右に分かれる。
茎が丸い 花が左右に分かれる。
クルマムグラ 車葎
5~7月
5~7月
アカネ科 20〜50㎝
山地の林内 6枚の葉が輪生
山地の林内 6枚の葉が輪生
ミヤマハタザオ 深山旗竿
5~7月
5~7月
アブラナ科 10∼40㎝ 山地~亜高山~高山の砂礫地・岩場
左:ヤマハタザオ 30~90㎝
里~山地 葉に鋸歯、茎を抱く。
左:ヤマハタザオ 30~90㎝
里~山地 葉に鋸歯、茎を抱く。
アカショウマ 赤升麻
6~7月
6~7月
ユキノシタ科 40〜80㎝
東北南部以南
山地の明るい 林内・草地
一番下の花序だけ分枝する
東北南部以南
山地の明るい 林内・草地
一番下の花序だけ分枝する
シロバナニガナ 白花苦菜
6~7月
6~7月
キク科 40〜70㎝
山地~亜高山の草地
花弁7枚以下はシロニガナ
山地~亜高山の草地
花弁7枚以下はシロニガナ
ギンラン 銀蘭
6~7月
6~7月
ラン科10~30㎝ 山地の落葉樹林
準絶滅危惧種
左:ササバギンラン 笹葉銀蘭
30~50cm 一番下の花の苞が
花柄より長く、葉が細い
準絶滅危惧種
左:ササバギンラン 笹葉銀蘭
30~50cm 一番下の花の苞が
花柄より長く、葉が細い
オオヤマフスマ 大山衾
6~7月
6~7月
ナデシコ科 10~20㎝
山地の草原や林床
左:雌性株
山地の草原や林床
左:雌性株
ウメガサソウ 梅笠草
6~7月
6~7月
イチヤクソウ科 5~10㎝
山地の林内
山地の林内
ヤグルマソウ 矢車草
6~7月
6~7月
ユキノシタ科 100㎝前後
本州以北の山地の林内
本州以北の山地の林内