- ハシリドコロ
- ヤマエンゴサク
- セイヨウジュウニヒトエ
- エゾムラサキ
- ラショウモンカズラ
- フデリンドウ
- タテヤマウツボグサ
- グンバイズル
- オニルリソウ
- クサボタン
- クガイソウ
- カメバヒキオコシ
- コバギボウシ
- ツリガネニンジン
- ミヤマモジズリ
- ヤマトリカブト
- マツムシソウ
- ナギナタコウジュ
- ツルリンドウ
- オヤマボクチ
- リンドウ
- セキヤノアキチョウジ
- ノコンギク
- ヤマハッカ
ハシリドコロ 走り野老
4~5月
4~5月
ナス科 30〜60㎝
山地の林内 全草有毒
山地の林内 全草有毒
ヤマエンゴサク 山延胡索
4~5月
4~5月
ケシ科 10〜20㎝
山地の林内
山地の林内
セイヨウジュウニヒトエ
西洋十二単衣 5~6月
西洋十二単衣 5~6月
シソ科 外来種 20〜40㎝
里 走出枝で広がる。
里 走出枝で広がる。
エゾムラサキ 蝦夷紫
5~6月
5~6月
ムラサキ科 20~40㎝ 中部以北の山地の林内
絶滅危惧種
ラショウモンカズラ
羅生門蔓 5~6月
羅生門蔓 5~6月
シソ科 20〜30㎝
山地の林内
山地の林内
フデリンドウ 筆竜胆5~6月
リンドウ科 5~10㎝ 左上:実と種 里~山地陽当たりの良い草地 左下:白花 よく似たハルリンドウは根小葉がある。
タテヤマウツボグサ
立山靭草 6~8月
立山靭草 6~8月
シソ科 20~50㎝
中部以北亜高山~高山の草地
中部以北亜高山~高山の草地
グンバイヅル 軍配蔓
6~7月
6~7月
ゴマノハグサ科 匍匐し6~15㎝立ち上がる。 群馬・長野の山地~亜高山の礫地
準絶滅危惧種
オニルリソウ 鬼瑠璃草
7~8月
7~8月
ムラサキ科 60〜120㎝
2年草 里~山地の林縁 左:実
2年草 里~山地の林縁 左:実
クサボタン 草牡丹
7~8月
7~8月
キンポウゲ科 100㎝
山地の林縁・草地
山地の林縁・草地
クガイソウ 九蓋草
7~8月
7~8月
ゴマノハグサ科 80〜130㎝ 山地の草地・林縁 葉は4~8枚輪生
カメバヒキオコシ
亀葉引起し8~9月
亀葉引起し8~9月
シソ科 60〜90㎝
東北~中部 山地の木陰
東北~中部 山地の木陰
コバギボウシ 小葉擬宝子
7~9月
7~9月
ユリ科 30〜45㎝ 里~山地の陽当たりが良い湿地 下:蕾
ツリガネニンジン
釣鐘人参8~9月
釣鐘人参8~9月
キキョウ科 40〜100㎝ 里~山地~亜高山の草地 花が輪生
ミヤマモジズリ
深山文字刷8~9月
深山文字刷8~9月
ラン科 10〜20㎝
中部以北 山地~亜高山の草地
中部以北 山地~亜高山の草地
ヤマトリカブト 山鳥兜
8~9月
8~9月
キンポウゲ科 60~200㎝ 関東西部・長野・静岡 山地の草地・林内 全草有毒
マツムシソウ 松虫草8~9月
マツムシソウ科
60〜90㎝ 山地の草地
60〜90㎝ 山地の草地
ナギナタコウジュ
長刀香需8~9月
長刀香需8~9月
シソ科 30〜60㎝
里~山地の道端
里~山地の道端
ツルリンドウ 蔓竜胆
8~9月
8~9月
リンドウ科 茎は40〜80㎝
山地の林内 赤い実
山地の林内 赤い実
オヤマボクチ 雄山火口
8~9月
8~9月
キク科 100~150㎝
青森~岐阜 里~山地の草地
青森~岐阜 里~山地の草地
リンドウ 竜胆
9~10月
9~10月
リンドウ科20〜100㎝ 里~山地の草地・林縁 花弁が開かないのはオヤマリンドウ
セキヤノアキチョウジ
関屋の秋丁子 8~9月
関屋の秋丁子 8~9月
シソ科 30~90㎝
関東・中部山地の木陰
関東・中部山地の木陰
ノコンギク 野紺菊
9~10月
9~10月
キク科 50〜100㎝
里~山地~亜高山の陽当たりが良い草地
里~山地~亜高山の陽当たりが良い草地
ヤマハッカ 山薄荷
9~10月
9~10月
キク科50〜100㎝ 里~山地~亜高山の陽当たりが良い草地
右上:花(上唇に紫色の斑点)下:イヌヤマハッカ 絶滅危惧種 (上唇に斑点がなく、葉が細い)
右上:花(上唇に紫色の斑点)下:イヌヤマハッカ 絶滅危惧種 (上唇に斑点がなく、葉が細い)