トンボの仲間
世界に5000種、日本には200種いるらしいです。美しの国では現在、14種確認しています。肉食性であり、昆虫界の頂点に立っています。
- アキアカネ
- ナツアカネ
- ノシメトンボ
- ネキトンボ
- シオカラトンボ
- オオルリボシヤンマ
- クロヒメサナエ
- オナガサナエ
- ミヤマサナエ
- コオニヤンマ
- オオアオイトンボ
- オツネントンボ
- ホソミオツネントンボ
- タカネトンボ
トンボ科(いわゆる普通のトンボの位置付け)
アキアカネ
説明は要らないと思いますが、年によって少ない年と多い年があります。また、晴れた日の道路上で逆立ちになっている姿をよく見ます。
ナツアカネ
全身、顔まで赤いです。この個体はオスです。アキアカネに混じっています。
ノシメトンボ
アキアカネに似ていますが、翅の先が黒くなっています。寒い場所には本来いないはずなのですが。
ネキトンボ
ナツアカネよりも赤いです。翅の付け根も赤くなっています。出会えるのは稀です。
シオカラトンボ
最近よく見かける様になりました。こ眼れも低地のトンボだと思いますが。メスは別名、ムギワラトンボと呼ばれています。
ヤンマ科(眼がくっ付いている)
オオルリボシヤンマ
オニヤンマに匹敵する大型のトンボです。池や湿地を縄張りにして旋回しています。オスは瑠璃色の模様が綺麗です。メスは黄色から緑色の模様です。池や湿地の浅瀬に産卵します。
クロヒメサナエ
水の綺麗な渓流に住んでいます。よく出会います。サナエトンボの区別は、胴体の模様や色、長い尾の模様や形状で行います。結構苦労します。
オナガサナエ
尾長らしいです、尾の先端が広がっています。感心したのは、近づいても全く逃げないことです。
ミヤマサナエ
黄色い模様が鮮やかです。オナガサナエと同様に尾の先が広がっています。
コオニヤンマ
ヤンマとついていますが、サナエトンボ の仲間です。目が離れているのが証拠です。なかなか凶暴で、飛んでいるミヤマカラスアゲハを捕まえるところを目撃しました。
アオイトトンボ科(翅も体も細い)
オオアオイトトンボ
アオイトトンボには大きいものから、オオアオイトトンボ、アオイトトンボ、コバネアオイトトンボがいるのですが、尾の先端の節だけが白いので、オオアオイトトンボと同定できます。
オツネントンボ
地味です。オツネンとは越年がなまったもので、成虫で越年するトンボという意味です。
ホソミオツネントンボ
エゾトンボ科(寒冷地のトンボ、日本には13種いる)
タカネトンボ
池の低い部分を縄張りとして、オオルリボシヤンマ と共生しています。眼が緑色に光って実に綺麗です。周囲を旋回し、時々ホバリングします。その時が撮影チャンスですが、なかなか難しいです。メスの尾の先が杓子状になっていて、水を汲み、池の淵の苔等に叩きつける様に産卵します。